ライブ、野球、ランニング、おでかけの備忘録

ライブ、ベイスターズ、ランニング、旅行記など

ガーミンによるVO2MAXの向上と閾値走の効果 2024年5月のランニングまとめ

ある朝起きたら、ガーミンのボディーバッテリーが珍しく100になっていた。

 

たしかによく寝た。

 

しかし普通に淡々と朝出社して自席に着席した時点で75くらいになっていた。

 

通勤おそるべし。

f:id:much_too_romantic:20240503173034p:image

 

アシックスのGWセールを利用して、ゲルキュムラス26の2足目「ムーンロック/ダークミン」を買いました。

 

定価15,400円だったのが、1割引きかつポイント利用で13,226円だった。
f:id:much_too_romantic:20240503173042j:image

 

妻の誕生日ランチ。におわせ風に映り込んでいるのは次女。
f:id:much_too_romantic:20240503173038j:image

 

グリーンルームフェスに出る「Lucky Kilimanjaro」を何気なく聴いてみたところ、かなりがっつりはまり、最近はランニング中のお気に入りです。ラッキーキリマンジャロ、ラッキリと呼ばれているようだ。

 

サカナクション、ってよく言われてるみたいだけど、音作りはどこか懐かしく、そして歌詞世界に真心ブラザーズくるりに通じる乾いた知性を感じる。

 

www.youtube.com

心地よく走れてとてもよいです

 

f:id:much_too_romantic:20240507135710j:image

4カ月かけて、ガーミンの「エベレスト標高相当分の高さを踏む」を達成しました。

 

とかしきマラソンで高度を荒稼ぎしていた。そして横浜は山坂が多い。この横浜にまさるあらめや

 

 

f:id:much_too_romantic:20240511153840j:image

5月11日、練習の一環として、近所の河川敷大会10キロの部に出てきました。

 

ガーミンも応援してくれている。


f:id:much_too_romantic:20240511153835j:image

30キロの部のみなさん。

 

この日は最高気温25度くらいの初夏の暑さでした。この暑さで30キロなんてたいへんだ。。

 

おれは昨年同時期のこの大会より記録を7分更新して、目標の58分を10秒クリアしました。1年間走り続けた成果が数字に出て喜ばしい限りだった。

 

しかし冬のハーフマラソンではこのペースで21キロ走ったことを思うと、やはり暑さの影響は大きい。走行中、それほど辛い感じもなかったのに、心拍が最高で190まで上がっていた。

 

レースに出るのもGWくらいが限界かな。昨年6月のハーフマラソンはふらふらになって内蔵にダメージが来たし。


f:id:much_too_romantic:20240511153838j:image

富士山がきれいに見える。その隣に見えている日産スタジアムでこの日夜はACL決勝第1戦があり、おれも11年ぶりにサッカー観戦した。

 

f:id:much_too_romantic:20240513141404j:image

レース時の「安定した姿勢」がなんと100点満点だった。そんなに安定してたんだろうか。

 

着地衝撃がやたら大きく、「負担の少ない設置」スコアがかなり低い。足を痛めそうだ。左すねもなんとなく痛かったり痛くなかったりだし。

 

f:id:much_too_romantic:20240523124424j:image

芝生走をしても着地衝撃が変わらないどころか、ときには舗装路走より数値が悪くなっていることがある。

 

そして、芝生走+ランニングタイツなしのコンボだと、ランメトリックスのデータが有意に悪くなる。

 

でもこんないい芝生で走れるのはふかふかして気持ちいいです。

 

f:id:much_too_romantic:20240522103341j:image

ガーミン測定のVO2MAX。3月1日に42から43になり、さらに5月22日に43から44になりました。牛歩のごとく上がっていてめでたい。ガーミン測定はどれくらい正確なんだろうか。

 

10キロの部に出て追い込んだり、最近は週1で閾値走やインターバル走したりの成果かも。10キロの部はけっこう達成感もあり、6月も出ちゃおうかな。

 

アシックスは、フルマラソンではVO2MaxよりAT値の方が関連性が高い、と言っており、どうなんだろう。


f:id:much_too_romantic:20240522103412j:image

ランメトちゃんにも久しぶりにお褒めいただきました。左すねの痛みも5月中旬以降はおさまってきて、めでたい限りです。

 

クリールで特集されていたから、というわけではないが、ガーミンにお勧めされるがままに、3月1日以来の「無酸素走」をやってみた。「2*4*0:40@4:35/km」というメニューで、俺にとっての「無酸素走」は、サブスリー目前のみなさんのマラソンペースより遅かった。

 

 

f:id:much_too_romantic:20240530154910j:image

土日に15キロ前後の長距離走、平日に閾値走もしくはインターバル走を1,2回、あとは気が向いたら6キロくらいのジョグ、というリズムで1カ月過ごし、ガーミン測定のVO2Maxは43から44に上がった。

 

レーニングステータスは5月30日に「キープ」から「プロダクティブ」になった。VO2MAXが「上昇中」になったことでプロダクティブになったのか、プロダクティブだから「上昇中」になるのかよくわからないな。

 

月間走行距離を意識しているわけではないが、150キロ越すとけがのリスクが高まるのかな、とも思う。

 

f:id:much_too_romantic:20240530154331j:image